「鉢底ネットがないけど、今すぐ植え替えたい…」というように、買いに行くより今やりたい!ってシチュエーションがありますよね。
この記事では、家にあるものを使って鉢底ネットの代わりになる便利なアイデアを10個をくわしく解説します。
代用品のメリットや注意点をはじめ、ガーデニング初心者でも安心して実践できる代用品をご紹介。
「これならすぐできそう!」と思えるアイデアがきっと見つかるはずです。
【鉢底ネット代用について】
代用方法10選
メリットと注意点
NGポイント
初心者向けQ&A
\やっぱり専用のものが安心!というひとにはこれがおすすめ/

鉢底ネットの代用品おすすめ10選!家にあるもので今すぐ使えるよ
鉢底ネットの代用として、家にあるもので今すぐ使えるおすすめ10選をご紹介いたします!
キッチンのどこかに捨てられずに取ってあるものも活躍するので「取っておいてよかった〜」なんていうスッキリ感も味わえる代用品。

自宅のプランターを使って、直径約2cmほどの排水口にちょうど良い鉢底ネットの代用品を検証してみました。
今すぐ使えるおすすめ10選の中からちょうどいいものを選んで、鉢植えを完成させましょう!
①排水溝ネットで水はけバッチリ

排水溝ネットは、鉢底ネットの代わりにとても使いやすいアイテムです。
細かいメッシュ状になっているため、土が流れ出るのをしっかり防ぎながら、水だけはスムーズに流してくれます。

折りたたんで鉢に入れるだけなので一番簡単で、キッチンから取り出して1分もせずに終わりました。
観葉植物や多肉植物など、どんな植物にも安心して使えることからも、優秀な素材といえるでしょう。
②ストッキングが意外と万能

伝線して使わなくなったストッキングも、鉢底ネットの代用品として大活躍します。
柔らかくて植物の根を傷つけにくく、しかも通気性にも優れています。
ハサミで好きな大きさにカットして入れるだけなので、とても簡単です。
ゴミになるはずだったものが、植物の役に立つというのはうれしいことですね。
特に、布のようにしなやかな素材を使いたい方にはおすすめです。
③野菜ネットはピッタリフィット

みかんや玉ねぎが入っているネットは、意外にも鉢底ネットの代用品にピッタリ。

このように、バーコードやラベルなど不要な部分を切り取り、ちょうど良い大きさに切って重ねると、土は通さず水捌けのよい鉢底ネットの完成です。
直径2cmの穴に対し、約5cmx約10cmに切って2枚重ねてみましたが、ある程度の硬さがあり、土を支える力も持っているため安心して使えます。
普段の買い物ついでに手に入るものなので、鉢底ネットの代用品として使い勝手トップクラスです。
④キッチンペーパーは応急処置に

鉢底ネットが手元にないとき、キッチンペーパーを使うという方法もあります。
数枚重ねて敷くだけで、土の流出をある程度防ぐことができます。
ただし、紙なので水に弱く、長く使うと溶けてしまう場合がある点には注意が必要です。
短期間の使用や一時的な応急処置として活用するのが向いています。
緊急時の代用として覚えておくと、いざというときに助かるかもしれません。
⑤段ボール・厚紙も活用できる

通販などでよく出る段ボールやチラシの裏などの厚紙も、代用品として活用できます。
土が落ちにくいように調整しながら切って使えるのが便利なポイントです。
ただし、水を含むとすぐに柔らかくなり、使えなくなってしまうことがあります。
使用する際は、厚めの紙を短期間で取り替える前提で使うのが良いでしょう。
近々植え替えを予定している、という場合にはおすすめです。
⑥プラ皿や使い捨てトレーもOK
お弁当や総菜に使われるプラスチックの容器や使い捨てトレーも活用できます。

このように、穴を開ければ、水はけを確保しつつしっかりと土を支えることができます。
丈夫で繰り返し使えるため、コスパも高くおすすめです。

鉢のサイズに合わせてカットできるのも、使い勝手の良いポイントですね。
不要になったプラ容器を捨てる前に、再利用を検討してみるのも良いアイデアです。
⑦植木鉢のかけらは鉄板代用品
割れてしまった植木鉢の破片は、昔から使われてきた定番の代用品です。
通気性が良く、水はけもしっかり確保できるため、信頼性が高い素材といえます。
小学生の頃、素焼きの割れた鉢植えのかけらを鉢底ネット代わりにして植えた記憶がよみがえってきました。
「素焼き」がポイントです。
手間がかからずに再利用できる、理想的なリユースアイテムですね。
⑧牛乳パックは型くずれしにくい

牛乳やジュースを飲み終わった後のパックは、鉢底ネットとしての機能も兼ね備えています。

内側のコーティングによって水に強く型崩れしにくい特徴があるため、底に穴を開ければ、しっかりと水はけの機能も果たしてくれます。

リサイクルとして使えるうえに、加工も簡単なのでおすすめの一つです。
たまりがちの使い終わった牛乳パックが活躍するシーンがここにもありました。
⑨スポンジは通気性もバツグン

使い古した食器用スポンジも、代用品として有効な選択肢です。
スポンジには通気性があり、水はけと保湿のバランスを保ちやすい特性があります。
カットして鉢底に入れるだけで簡単に使用でき、柔らかいので植物の根にもやさしいです。

ストックのスポンジの中に、保管方法がいけなかったのか周りが変色してしまったスポンジがあったので、端をカッターでサクッと切って代用にしてみました。

抵抗がなければ使い古しのスポンジも可能ですが、衛生面を考えてなるべく綺麗めの段階で代用にまわしましょう。
⑩タッパーのフタも再利用で!
使わなくなったタッパーのフタなども、鉢底にちょうどよいサイズ感で利用可能です。
固くてしっかりしているので、安定感があり繰り返し使用できます。
穴を開けて使用すれば、通気性や水はけの機能も確保できます。
少々穴を開けるには力が必要ですが、その分素材もしっかりしているため、ひとつ作っておけば長く使えてとても便利です。
何かに使えるかも、と捨てるのが勿体無くて保管しておいたタッパーがキッチンに眠っていませんか?
今がその使いどきです!
穴を開けるときは怪我をしない手元に注意して行ってくださいね。
\やっぱり専用のものが安心!というひとにはこれがおすすめ/

鉢底ネットを代用するメリットと注意点
鉢底ネットの代用には、費用を抑えられる、すぐに実践できるなど、たくさんのメリットがあります。
ただし、素材によってはトラブルの原因になることもありますので、注意点もしっかり押さえておきましょう。
①お金をかけずにエコに使える
やはりお金をかけずにエコにもなるという点が一番のメリットです。
家庭菜園であれば、少しの鉢底ネットがあれば十分なので、まとめて購入しても余ってしまうことを考えると身近なもので代用した方がシンプル。
代用品を使えば、家にあるもので対応できるので、経済的です。
しかも、使わなくなった物を再利用することで、ゴミの削減にもつながります。
節約にもなり、環境にもやさしいのは大きなメリットですね。
②探さなくてもすぐ用意できる
専用の鉢底ネットをわざわざ買いに行かなくても、身の回りのもので代用できます。
園芸用品店が近くになかったり、忙しくて外出できないときでも安心です。
「今すぐ植え替えたい」というタイミングでも、思い立ったらすぐ始められます。
手軽さとスピード感は、代用品の大きな魅力のひとつです。
家庭にある物を活かすことで、より気軽に園芸が楽しめます。
③捨てるはずの物を再利用できる
鉢底ネットの代用品として、使用済みのストッキングやネット、牛乳パックなどが活用できます。
こうした日用品を再利用すれば、無駄が減り、環境保護にもつながります。
ものを大切にする意識が高まり、「使えるものを見つける」という工夫も楽しくなります。
家庭内で資源を循環させるきっかけにもなり、エコなライフスタイルの第一歩になりますね。
リサイクル感覚で、楽しく実践してみてはいかがでしょうか。
④素材によってはトラブルもある
どんな素材でも使えるわけではない点には注意が必要です。
たとえば、通気性が悪い素材や、水に弱い素材を使うと、根腐れやカビの原因になることもあります。
また、食品の包装や湿気を含んだ素材は、虫の発生にもつながりやすいです。
素材の性質をよく理解し、植物に合ったものを選ぶことが大切です。
失敗を避けるためにも、代用品を使うときは一度確認するクセをつけておくと安心ですね。
\やっぱり専用のものが安心!というひとにはこれがおすすめ/

これだけはNG!鉢底ネットの代用でやってはいけないこと
代用品は便利ですが、使い方を間違えると植物に悪影響を与えることもあります。
ここでは、やってはいけないポイントを4つ紹介しますので、安全に代用するための参考にしてください。
①通気性ゼロの素材は根腐れの原因
鉢底ネットの主な役割は、水はけを良くし、根が呼吸しやすい環境をつくることです。
そのため、通気性がない素材を使ってしまうと、鉢の中に水がたまりやすくなります。
結果として根が腐ってしまうこともあり、植物が弱ってしまう原因となります。
牛乳パックやプラフタなどを使う場合は、必ず穴を開けて空気や水が通るように加工しましょう。
素材を選ぶときは、「空気が通るか」をチェックすると安心です。
②カビが生えやすい紙や布は注意
キッチンペーパーやティッシュ、古布などは一見使いやすそうですが、水に濡れるとカビが発生しやすくなります。
特に湿度が高い季節や、室内で植物を育てている場合には注意が必要です。
カビは見えないうちに広がることがあり、植物の根に悪影響を及ぼすこともあります。
紙や布を使う場合は、湿気がこもらないよう通気性のある素材を重ねたり、短期間の使用にとどめたりする工夫が大切です。
衛生面を考えても、使う素材には慎重さが求められます。
③虫やコバエの発生にも注意が必要
鉢の中が湿りすぎたり、腐りやすい素材を使ったりすると、虫やコバエが発生しやすくなります。
特に食品の包装や湿った布などは、虫にとって心地よい環境になってしまいます。
家庭内で虫が発生すると、植物だけでなく生活にも支障が出てしまいます。
使用する素材が「虫の温床にならないかどうか」を事前に考えておくことが大切です。
気持ちよくガーデニングを続けるためにも、清潔で安全な素材を選びましょう。
④植物に合わない素材は逆効果!
すべての植物に同じ素材が合うとは限りません。
たとえば、水を好まない植物に保水性の高い素材を使うと、逆に育ちにくくなります。
反対に、水が必要な植物に通気性が良すぎる素材を使うと、乾燥しすぎてしまうこともあります。
植物の性質に合わせて素材を選ぶことが、元気に育てるためのポイントです。
「この植物には、どんな素材が合うかな?」と考えながら選ぶのも、ガーデニングの楽しみのひとつですね。
\やっぱり専用のものが安心!というひとにはこれがおすすめ/

実際に使って比較!代用品ランキング
ここでは、実際に代用品を使って比較してみた結果をもとに、おすすめ順にご紹介します。
どの素材が使いやすく、どんな場面に向いているかを参考にしてみてください。
①根腐れしにくかった代用品TOP3
植物を健康に育てるためには、根がしっかり呼吸できる環境が大切です。
そのため、水はけがよく通気性のある代用品を使うことがポイントになります。
ここでは、実際に使ってみて根腐れしにくかったと感じた素材を3つ紹介します。
順位 | 代用品 | ポイント |
---|---|---|
1位 | 排水溝ネット | メッシュ状で水がしっかり抜ける 折って入れるだけで簡単 |
2位 | 野菜ネット | 目の細かさがちょうど良く 鉢にもしっかりフィット |
3位 | ストッキング | やわらかく 根を傷つけずにしっかり支える |
これらの素材は、どんな植物でも使いやすく、初心者にも安心しておすすめできます。
②扱いやすさとコスパを比較
次に、準備のしやすさやコスト面に注目して、扱いやすい代用品を比べてみました。
特に手間がかからず、費用もかからない素材は日常使いにぴったりです。
- 牛乳パック: 丈夫で繰り返し使いやすく、加工もしやすい素材
- スポンジ:好きな大きさにカットしやい
どれも家庭にあるものばかりなので、急に必要になっても困りません。
③初心者でも安心なおすすめ品
ガーデニングを始めたばかりの方でも、簡単に扱えて失敗しにくい代用品を紹介します。
初めての鉢植えでも、安心して使える素材を選ぶことが大切です。
- 排水溝ネット:メッシュが細かく、市販の鉢底ネットと同等の効果があります
- タッパーのフタ:固さがあり、安定感のある仕上がりが期待できます
- スポンジ:やわらかく、水を含んでも型くずれしにくいのが特徴です
この3つは、使い方もわかりやすく、初心者でもトラブルが起きにくいためおすすめです。
④番外編:これは意外と良かった!
最後に、ちょっと変わった素材だけれど、実際に使ってみて「これは使える!」と感じたものを紹介します。
- カップ焼きそばのフタ: 湯切り穴がちょうどよく、通気性にも優れています
- パン袋の口止めネット: 小さな鉢にちょうど良く、フィット感が抜群です
アイデア次第で、身の回りのどんなものでも再利用できる可能性があります。
鉢底ネットに困ったときは、まず家の中を見渡してみてください。
\やっぱり専用のものが安心!というひとにはこれがおすすめ/

鉢底ネットがないときは?初心者の疑問に答えます!
園芸を始めたばかりの方にとって、「鉢底ネットって必要なの?」といった疑問はよくあるものです。
ここでは、初心者が感じやすい悩みや疑問に対して、わかりやすく答えていきます。
①鉢底ネットって本当に必要なの?
鉢底ネットは必ず必要というわけではありません。
役割としては、土の流出を防ぎ、通気性を確保することで根腐れを防ぐことにあります。
そのため、鉢の構造や植物の種類によっては、ネットがなくても育てられる場合があります。
短期間で植え替える予定がある鉢や、室内で管理する植物などは代用でも十分対応できます。
「絶対に必要」と思い込まず、状況に応じて柔軟に考えることが大切です。
②ネットがなくても育つ植物とは?
水を好む観葉植物や育てやすい野菜の中には、ネットがなくても元気に育つものがあります。
例えば、ポトスやアイビー、パキラなどは、水の滞留に強く、管理が比較的簡単です。
また、小松菜やミニトマトなどの家庭菜園用の植物も、鉢底ネットがなくても育ちやすい特徴があります。
大切なのは、鉢の底にしっかりと穴が空いていて、排水がきちんと行えることです。
植物の性質を知り、それに合った環境を整えるように心がけましょう。
③初心者が安心できる判断基準
「使うべきか迷う…」というときは、以下のようなポイントを確認してみてください。
状況 | メリット |
---|---|
鉢に大きな排水穴がある | ネットがあったほうが土の流出を防げる |
水やりの頻度が多い | 通気性を確保して根腐れ防止に役立つ |
植物が湿気に弱い | ネットや代用品を使って水はけを良くする |
判断に迷ったときは「とりあえず使う」のが安心です。
代用品なら手軽に対応できるので、気軽にチャレンジしてみてください。
④代用でもうまく育てるコツ
代用品を使うときは、素材の特徴と水の流れに注意することが大切です。
通気性の良い素材を選び、土や水が詰まらないように調整しましょう。
鉢に水を入れたときに、底からスムーズに排水されるかを確認すると安心です。
また、数日後に鉢の底を軽くチェックして、湿気がこもっていないか確認する習慣もおすすめです。
ちょっとした工夫で、ネットなしでも健康に植物を育てることができますよ。
\やっぱり専用のものが安心!というひとにはこれがおすすめ/

鉢底ネットの代用アイデア10選|家にある物ですぐ解決! まとめ
今回は、鉢底ネットがないときに代用できる身近なアイテムを10個ご紹介しました。
【代用品】
排水溝ネット
ストッキング
野菜ネット
キッチンペーパー
段ボール・厚紙
プラ皿・使い捨てトレー
植木鉢のかけら
牛乳やジュースのパック
スポンジ
タッパー
【メリット】
エコ・節約
身近なモノですぐに用意できる
【注意点】
素材によっては短期的な代用
代用品の素材と植物の相性
どれも家にあるもので、すぐに試せるものばかりでしたよね。
代用品を上手に使えば、わざわざ買いに行かなくても、植物をしっかり育てることができます。
また、コストを抑えながら、環境にもやさしいガーデニングができるのも嬉しいポイントです。
注意点さえ押さえれば、代用品でも問題なく植物は育ちます。
この記事を参考にして、自分の暮らしに合った方法をぜひ取り入れてみてください。
あなたのガーデニングライフが、もっと気軽で楽しいものになりますように。
関連商品
鉢底ネット徳用50cmX100cm渡辺泰鉢プランター植替えビカクシダ
576円
鉢底ネット(20×30cm) 5枚入り 関東当日便
227円
送料無料 鉢底ネット 10個セット 鉢底マット 鉢底アミ 植木鉢 根腐れ防止 ...
750円
コンパル マイフラワー・鉢底ネット 幅100cm×50m 用土 流出・虫 侵入 防止...
18,876円
鉢底ネット・網 自由にカットできる鉢底ネット(2枚入り) 約30×17cm 観葉...
248円
鉢底石(軽石)と鉢底ネットのSET【植え替えの必需品】※培養土と併用して...
348円
園芸用ネット 鉢底ネット 2枚セット プランター 家庭菜園 鉢底網
400円
鉢底ネット 50×100cm 1巻 カラー:ブラック鉢底網 あみ すのこ アミ プラ...
537円
ヤマト 鉢底ネットロール 500×1000mm こげ茶 1点
429円
園芸用 鉢底ネット 10枚入り[g0.1]【クーポン配布店舗】
451円
アミ袋 鉢底土ネット 10枚入 花ごころ 土と混ざらいない ガーデン用品 M6
228円
【メール便可】クラーク 鉢底ネット はちまるちゃん 4号鉢用 直径6cm 15枚入
360円
セフティー3 鉢底ネットロール フツウメ 50cmX1m
775円
\2日間限定!購入金額に応じて使える最大500円OFFクーポン発行中!/鉢底...
500円
鉢底ネット 10枚 4cm×3.5cm×10枚 プラスチック製 排水 園芸用土 軽い 植え...
242円
はさみで切って使う!!【鉢底ネット】 1m×50cm
660円
【10/5(日)限定 抽選で最大100%ポイントバック 要エントリー】コーナン オ...
437円
はちまるちゃん 鉢底ネット 5号鉢用 10枚入 関東当日便
310円
